Diesel locomotive in Japanディーゼル機関車(日本)

Though soundless run is unthinkable, DD51 (Tenshodo) only make a sound.
天賞堂のDD51だけが,梅小路機関庫在住の実車から採取されたサウンドを発する.SLとともにサウンドなしは考えられない状況であるが,サウンドチップは日本製はほとんど入手不可能のようである.

Type Year of production Maker Model maker
DD20 1952 Adachi
DF50 1957 TOMIX
DD51 1957 Tenshodo
DD51 1962 KATO
DE10 1963 KATO
DD20(Adachi):昭和27年に大井川鉄道の井川線用に作られた新鋭ディーゼル機関車である.小柄ながらロングラン機能を備え、強力でしかも肯かな運転が可能である.急曲線と急勾配の続く同線のため,自動水マキ,自動砂マキ,曲線での前照灯自動首振り機能をもち,ブレーキ装置も本線用の強力なDL14型を備えている.キットを半田付けで工作した.
DF50(TOMIX):非電化幹線・亜幹線の無煙化を目的に,1957(昭和32)年に登場した国内初の量産型ディーゼル機関車である.当時国内は液体式変速機の技術開発が進んでおらず,車体内のディーゼル発電機による電力で主電動機を駆動する,「電気式」が採用された.また,亜幹線の低規格線路や急曲線に対応するため、国内の機関車としては初の軸配置B−B−B方式が採られ、箱形車体のスタイルと併せ、以降に登場する新性能電気機関車の基礎となった.合計で138両が製造された.
DD51(KATO):幹線から蒸気機関車を廃する「無煙化」の決め手として製造された.小型機DD13形ディーゼル機関車をベースにエンジンを2基装備し,速度面ではC61形に,牽引力ではD51形に匹敵する性能を持つように設計され,動力伝達方式は幹線用では初めて液体式として製作された.当時、先に導入されたものの幹線用としてはやや非力であった電気式ディーゼル機関車DF50形の後を継ぎ,1962年から1978年までの16年間に649両が製造された.少しずつ数を減らしつつあるが,本州以南向けの後継機の開発がないこともあり,日本貨物鉄道(JR貨物)所属車には延命のための更新工事が実施されるなど,本形式は当面継続して使用される見通しである.
DD51 (Tenshodo):実車から採取した多彩なサウンドを発する重量級ダイキャストモデルで,運転室室内灯も点灯する.夜間走行時の実感度抜群である.Clic the lower image to see DD51 coupled by DE10.
DE10(KATO):国鉄の支線用貨客列車牽引及び入れ換え用機関車としてDE10形は, 13t級の軽軸重実現を主眼に開発された1エンジン機である.このため、ディーゼル機関車としては世界的にもほとんど例のない5動軸の特異なレイアウトを採った.機関車をあまり大型化せず(丙線と呼ばれるほとんどのローカル線を走行可能な),13tの軸重を実現しながら、重量のある列車の入れ換え作業をもこなせる粘着力を得るには,4軸形ではなく5軸形とし,しかもすべてを動軸とする必要があった.このため,片側の台車は3軸式となり,しかも横圧を発生させないよう3軸それぞれが独立して左右動することによりスムーズに曲線通過できる特殊な連接構造となっている.この台車の記号表記が「C」ではなく「AAA」となる由縁はここにある.エンジンは大型機関車DD51形用1100ps級DML61Zの機関冷却能力やピストンを強化した1250ps/1500rpmのDML61ZAで,液体変速機はフォイト式高低2段速度切り替えが可能な新開発のDW6形となり,本線での列車牽引(高速段:最高85km/h)と、低速での入れ換え作業(低速段:最高45km/h)の双方で最適な性能を狙った.
Komai Railway